JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク

【予告】特別展示『 メテオラプソディ ‒ 隕石探査』

2025.11.29-2026.03.29
FIRST SIGHT

 宇宙から飛来する星のカケラ、隕石(いんせき)は、45.67億年前に起こった太陽系の誕生とその後の天体進化の歴史を記録したタイムカプセルである。 本企画では、隕石がどこから来たのか、どのような姿をしているのか、そして私たちに太陽系の物語をどう伝えてくれるのかを、実物の標本展示を通して紹介を行う。 さらに、希少で貴重な研究試料としての隕石がどのように採集されるのかを、世界で最も多くの隕石が採集されている南極での探査映像と、国立極地研究所より借用する南極隕石の実物標本を併せて紹介する。
 近年は月や小惑星などから探査機による直接採取が活発化しており、本企画では宇宙航空研究開発機構(JAXA)が回収した「はやぶさ2」の小惑星リュウグウ試料と、米国航空宇宙局(NASA)の「オシリス・レックス」が採取した小惑星ベヌー試料も期間限定で特別展示して類似の隕石と比較する。
 隕石を含む地球外試料の研究では、光学顕微鏡やX線・電子線装置を用いた観察・分析が行われるが、本展では得られた画像や映像も併せて展示し、科学的発見の可視化を実施する。 このような研究の過程で得られるメディアは、科学的に重要な意味合いを持つだけでなく、芸術作品的な美も持ち合わせている。 そこで、隕石をイマジネーションする映像光と音を交えた実験的な展示演出を試みる。

主 催:東京大学総合研究博物館
協 力:国立極地研究所 宇宙航空研究開発機構(JAXA)

一覧に戻る