JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク

特別展示『蘭花百姿――東京大学植物画コレクションより』

2021.06.19-2021.09.26
GREY CUBE

 明治時代の大学草創期から、東京大学の植物学研究の傍らでは、その発展を支えるための植物画制作が行われてきました。植物を観察して正確に描いた植物画は、植物学研究の発展に欠かせない科学的価値をもち、一方で画家の手技になる絵画としての質の高さには美術的価値を見出すことができる学術資料です。本特別展示では、東京大学コレクションより、「蘭」が描かれた植物画を一堂に集めて公開いたします。連続企画「インターメディアテク博物誌シリーズ」の第八回として、多種多様な蘭の姿を科学的に観察するとともに美術的に賞玩する格好の機会となります。

主催:東京大学総合研究博物館
協力:東京大学大学院理学系研究科附属植物園+クリスチャン・ポラック+遊川知久(国立科学博物館 筑波実験植物園)
協賛:イカリ消毒株式会社


展示の見所
 蘭と言えば、その花や葉の独特の色・形の美しさから、一般に圧倒的な人気を誇る植物のひとつです。洋蘭・東洋蘭を問わず、多彩な蘭が鑑賞価値の高いものとして人々の眼を楽しませてきました。一方で、乱獲や開発により絶滅の危機に瀕している蘭も多く、その保全はさらなる社会的関心を惹起していく必要のある今日的問題となっています。ラン科植物とは、分類学上、被子植物の中で最も種数が多く、多様な地域と環境に生育することで知られています。そのため、ラン科植物の多様性は、国内外でフィールド調査を行う、東京大学のさまざまな植物学研究者の研究対象となってきました。本展示の中心となるのは、植物学研究のために多岐にわたる種類の蘭を写し取り、記録に留めてきた東京大学植物画コレクションです。加藤竹斎や渡部鍬太郎といった明治時代の画工の手になる写生図は、東京大学揺籃期の学問の有様を伝える歴史的資料として価値が高く、近代日本における初期の植物写生表現としても注目されます。これらの植物画はすべて初公開となります。現代の標本図作家・中島睦子による精緻な写生図は、完成図の前に描かれたスケッチも合わせて2013・2016年に総合研究博物館に寄贈されたもので、今回がお披露目となります。制作のために参照された当館所蔵の植物標本と並べ合わせた展示により、科学的な植物画制作のプロセスを辿ることができる貴重な資料体となっています。さらに、東京大学初代植物学教授の矢田部良吉をはじめ、牧野富太郎、前川文夫など、歴代の研究者らが収集した標本、彼らが研究成果を発信した出版物を展示し、今日までの東大植物学におけるラン科植物研究の一端を学術的に紹介します。ほかに、19世紀に出版された西洋の大判蘭図譜、蘭の鑑賞や趣味の文化史を物語る盆器、写真、絵葉書等の関連資料を合わせて展示し、蘭の博物誌を楽しむことができる構成とします。本展示では、前期(6月19日−8月1日)・後期(8月3日−9月26日)で一部の植物画および標本の入替を行い、総点数「百」超となる蘭コレクションをご覧に入れます。

一覧に戻る